(第4回学会案内)    (セミナー報告)    (地方会報告)    (セミナー地方会案内)
(5)2002年2月1日         医療マネジメント学会News Letter            第7号
地方会開催報告
第1回北海道地方会報告
事務局代表:国立札幌病院呼吸器科医長 磯部 宏
平成13年10月6日に第1回目の北海道地方会が開催されました。5月に北海道地方会設立記念学術総会が開催され、そのわずか5ヶ月後の事でしたが、多くの演題発表と約270名の参加がありました。地方会会員の皆さまからクリティカルパスと指示簿や看護記録との関係を勉強したいとの要望が寄せられ、NTT東日本関東病院の坂本すが看護部長にこの演題で特別講演をお願いいたしました。クリティカルパスと看護記録やオーダーだけでなく、電子カルテやそのセキュリティーに関するお話もいただき、大変興味あるものでした。
 次いでクリティカルパス作成に関するシンポジウムを7演題で行いました。医師3名、薬剤師3名、栄養士1名によるシンポジウムで、特に多職種参加のパス作成が参加者の興味を引いたようです。一般口演には18題の演題応募があり、日頃の取り組みを発表していただきました。この中にはクリティカルパス関連だけではなく、リスクマネジメントや院内感染対策への取り組みの発表もありました。終了予定をかなりオーバーしましたが、日頃の疑問の解決やパス導入のコツの確認など、充実した地方会であったと思います。


第1回東北地方会報告
会長:国立仙台病院副院長 桜井 芳明
第1回医療マネジメント学会東北地方会が2001年11月17日(土)仙台市医師会館で320名の参加を得て開催されました。
 一般演題が24題、CPに関する演題が12題、医業経営・組織構造に関する演題が4題、患者QOL4題、リスクマネジメント関係が4題であった。
 午後からは特別講演(1)として、東京電力原子力発電所の安全管理主任研究員でいらっしゃる、ヒューマンファクター部門での第一人者、河野龍太郎先生に「ヒューマンエラーをどうやって防ぐか」。特別講演(2)として、東北大学大学院経済学部教授関田康慶先生の「クリティカルパスの効果・効率要件とリスク(セフティー)マネジメントへのインパクト」を拝聴することが出来ました。





シンポジウム風景

次いで、関田先生(当地方会理事でもいらっしゃいます)のアイディアで、医師達によるシンポジウム「クリティカルパスを如何に導入するか−医師の立場から−」を約2時間かけて発表、討論しました。演者は東北地方各県より1〜2名づつで、8名のシンポジウムとなり、長嶋英幸先生(塩竃市立病院)、日下部 明先生(米沢市立病院)に大変な御苦労をお掛けしてしまいました。
 朝9時から、夕方5時までのタイトスケジュールで、参加者達はそれなりにインパクトを受けたはずです。
 第2回目は、本年11月、長嶋英幸先生の世話人で開催されることが決まりました。又、最初の2年間、今回の世話人桜井芳明(国立仙台病院)が会長を務めることが理事会で決議された事を報告致します。



第3回熊本地方会報告
会長:国立熊本病院副院長 木村 圭志
全国各地で医療マネジメント学会の地方会が立ち上げられています。熊本では平成12年11月に第1回熊本地方会を開催しましたが、平成13年4月第2回を、そして今回平成13年11月17日(土)にニュースカイホテルを会場に第3回医療マネジメント学会熊本地方会を開催しました。
 先ず筑波記念病院松島照彦副院長に「クリティカルパスの導入と今後の可能性について」と題する特別講演をお願いしました。松島氏はクリティカルパスは種々の仮説を包含した仮説群であるとして、もともと医療が仮説の上に成り立っている事から考えると医療においてクリティカルパス導入はあって然るべきとして、円滑な導入のためには医師の理解が大切であると述べられました。



会場風景

この点を踏まえて今後の対応として医師の参加を推進しようと呼びかけられました。
 続いて国立熊本病院の野村一俊研修部長の特別講演を行い、連携クリティカルパスの実例からクリティカルパスの展開の拡大の提示がありました。更に一般演題が8題あり、各施設のクリティカルパスへの取り組み状況を理解するのに有用でした。クリティカルパスの展示も併せて行い充実した地方会となりました。
 次回の世話人となる熊本赤十字病院東大弼副院長が今春4月20日に第4回を開催することを紹介して会を終えました。