 |
医療安全 第25号 |
|
監修:日本医療マネジメント学会
編集:医療安全委員会
発行日:2010年8月20日 版型:AB判
|
 |
2310円(本体2200円)
以下より直接お申し込みいただけます:
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1869922030 |
 |
学習研究社メディカル出版事業部
|
 |
<特 集> 身体拘束は必要か――医療安全の観点から考える
座談会 身体拘束裁判から何を学ぶか
飯田英男・菅原浩幸・松月みどり・安井はるみ
「身体抑制フローチャート」により抑制基準を標準化
加藤節子
ICU看護から抑制帯使用を減らすため「抑制帯使用指標」を作成・実践
永井恵子
看護師の主観的判断が影響する項目に焦点をあてICU抑制基準判断項目の見直しを検討
南堀直之ほか
身体拘束ゼロと安全性は両立できるか
藤ヶ崎浩人
FOCUS 医療の質と安全を担保する“感染経路遮断策”
医療安全・患者安全のための感染対策
森澤雄司
血液培養採取数を増加するための取り組み
曲渕裕樹ほか
接触感染経路の遮断に向けた多面的な取り組み
小野寺直人・櫻井滋
SERIES
「PMDA」医療安全情報UPDATE⑥
微量採血用穿刺器具の2つの医療安全情報について
福田小夜子・谷城博幸・石井健介
医療メディエーションの新展開⑦
ペイシェント・アドボケート導入の方向性
和田仁孝
小児の安全を守る新人スタッフ教育③
小児病棟でインシデントを予防するための新人看護師の教育
岩﨑美和・大友英子・福田桂子・佐竹和代・荒川清美
“院内暴力”にどう取り組むか③
高齢患者による攻撃的行動や暴力への効果的ケア
看護実践の分析から考える
鈴木啓子
安全な療養環境への取り組み「きっと笑顔に会える」⑦
あなたの困っていること,教えてください
岡 宏美・黒川美知代
イザイで変わる安全とコスト⑩
「 いわゆるラップ療法」について医療安全の視点で考える
高水 勝
114 医療従事者のための法的トラブル専門外来⑭
事例にみる“転倒・転落”の法律的な考え方
「 医療紛争」に関する法的知識〈3〉
宗像 雄
ニュースで読み解く「医療安全」②
医療関連死と死因究明
出河雅彦
TRY TRY TRY[私たちの取り組み実践報告]
富山赤十字病院薬剤部
薬剤師による1日1回与薬カートチェックで持参薬の安全管理体制を強化
北島佳織
茅ケ崎市立病院誤嚥防止対策小委員会
誤嚥窒息事故防止をめざした「 誤嚥防止対策マニュアル」を作成
滑原 文
姫路赤十字病院医療安全推進室
「お名前をお聞かせください」活動など患者・市民の医療参加を推進
植田多恵子・上坂好一
INTERVIEW
医療安全トップランナー
米井昭智
倉敷中央病院
REPORT
第12回日本医療マネジメント学会学術総会
チャレンジ! 医療安全管理室
前橋赤十字病院
事故防止に役立つ設備機器の導入事例
近畿大学医学部附属病院
PDAを利用した処方薬管理システムを開発
経鼻胃管チューブの固定方法に関する臨床的検討
山本由利子ほか
書評:『うそをつかない医療』
評者=嶋森好子
投稿:当院の意見箱に投函された投書内容の集計と考察
瀧山 敦・阿部祥英ほか
医療安全全国共同行動 2周年記念フォーラム
3Mクリティカルセミナー2010
医療安全支援センターだより[広島市医療安全支援センター]
須山和行
ESSAY
歴史人物像にみるリスクマネジメント⑦
『上杉鷹山』
渡辺 誠
INFORMATION
第13回日本医療マネジメント学会学術総会
日本医療マネジメント学会第9回九州・山口連合大会
事故対策のスグレモノ
厚生労働省医療安全推進室だより/後 信
日本医療マネジメント学会 入会のご案内
医療安全委員会から/坂本すが
バックナンバー
次号予告/編集後記
|