 |
急性期病院のあり方と外来分離 |
|
監:医療マネジメント学会
編:医療連携セミナー企画委員長 武藤正樹
発行日:2002年06月 判型:B5 ページ数:250
|
 |
3,600円(本体) |
 |
株式会社じほう http://www.jiho.co.jp/
(東京本社)〒101-0003
東京都千代田区一ツ橋2-6-3 一ツ橋ビル5階
TEL:03-3265-7751 FAX:03-3265-7769
FAXフリーダイヤル:0120-657-769
(大阪支局)〒541-0046
大阪市中央区平野町2-3-7 アーバンエース北浜ビル
TEL:06-6231-7061 FAX:06-6231-4520
FAXフリーダイヤル:0120-189-015 |
 |
2001年3月の医療法改正のトピックスであった病床種別の変更。2003年8月の猶予期間終了を前に、全国の医療施設は、急性期か、はたまた慢性期かの機能選択を迫られています。「そのような状況下で、今、病院は何をすればよいのでしょうか?」、そんな素朴な疑問に答えるために編集されたのが本書なのです。
本書は、医療マネジメント学会主催の医療連携セミナーの講演者を中心に執筆をお願いし、これからの病院、特に急性期病院のあるべき姿についてまとめていただきました。病院機能分化と外来機能の質的変遷をテーマにした総論を皮切りに、求められる急性期病院像を探る試論が紹介され、そして、外来事例、外来縮小事例、中小病院事例、海外事例など豊富な事例を基にした各論が続きます。
明日の病院像を探る皆さんに捧げる渾身の1冊です。ぜひご一読ください。
|
 |
青文字をクリックするとサンプルページが見れます
総 論
総 論・ 医療構造改革と病院の生きる道
総 論・ 病院外来と診療所外来の機能分化
本 論 21世紀の急性期病院像とその接近法
医療制度改革と診療報酬改定
変化する急性期病院の外来
外来分離の現状と課題
医療連携
クリティカルパス
リスクマネジメント
実績開示と臨床インディケーター
ICDコーディング
病院機能評価
臨床研修病院の指定取得
地域医療支援病院
各 論
1.21世紀の急性期病院像とその接近法
1.急性期病院における入院医療定額払い方式
(DRG/PPS)の現状と外来の変革および今後
2.ER事例
3.国立がんセンター中央病院の通院治療センターの役割
4.看護師主体の外来センターと点滴センター
5.日帰り手術センター
6.地域医療連携室の機能
7.顧客センター事例
8.患者学習センター事例
2.外来縮小事例
1.急性期特定病院加算取得病院事例
3.外来分離事例
1.外来分離についての川崎幸クリニックの経験
2.病院外来をすべて隣接地の診療所に出した経験
3.淀川キリスト教病院における外来分離構想
4.医療構造改革を生き抜くための急性期病院像と外来分離
4.中小病院事例
1.中小病院の方向性
5.21世紀の急性期病院の外来設計
1.21世紀の急性期病院の外来設計
6.海外の外・f療事例
1.米国の通院治療施設および外来手術施設を中心として
2.米国における病院外来包括払い(APC)について
|