会 告 | ||
| 第9回日本医療マネジメント学会学術総会のお知らせ(第3報) | ||
巻頭言 | ||
| 文化は南から | ||
| 櫻井 芳明 | 451 | |
<教育講座> | ||
| ●患者参加型クリティカルパスの作成 | ||
| 長倉 祥一 | 452 | |
| ●バリアンス分析で作るEBM―看護師の立場から― | ||
| 井手尾千代美 | 457 | |
| ●クリティカルパス医療を電子システムで網羅する2つのツール | ||
| 今田 光一 | 460 | |
| ●電子カルテにおけるクリティカルパス ―市販データベースソフトを用いたクリティカルパスシステム― | ||
| 吉田 茂 | 466 | |
| ●DPCとクリティカルパス―調整係数廃止を見据えて― | ||
| 池田 俊也 | 472 | |
<原 著> | ||
| ●胃全摘術用クリティカルパスにおける予防的抗菌薬1日投与法の検討
−フロモキセフ(FMOX)とセファゾリン(CEZ)の比較− | ||
| 吉野 真樹ほか | 477 | |
| ●医療事故の発見者としての患者の役割についての研究 | ||
| 瀬戸加奈子ほか | 483 | |
<事例報告> | ||
| ●肺癌術後地域連携クリティカルパス | ||
| 住友 正幸ほか | 489 | |
| ●看取りのクリティカルパスの検討 | ||
| 堀 夏樹ほか | 494 | |
| ●小児肺炎クリティカルパスのバリアンス分析から ―ステップを取り入れた日めくりクリティカルパスの作成― | ||
| 長岡 陽子ほか | 500 | |
| ●クリティカルパスの臨床試験への導入 | ||
| 久保美紀子ほか | 504 | |
| ●脳卒中センターにおける地域連携クリティカルパスの導入 | ||
| 佐治 直樹ほか | 511 | |
| ●簡略化した根本原因分析法の検討 | ||
| 石川 雅彦 | 520 | |
| ●蒸留水細菌汚染事故における危機管理 | ||
| 金子 廣保ほか | 525 | |
| ●退院調整における入院時リスクアセスメント スクリーニング導入効果の検討 | ||
| 山田 朋子ほか | 530 | |
<紹 介> | ||
| ●糖尿病地域連携クリティカルパスの試み | ||
| 松島 照彦 | 536 | |
| ●トレーサビリティーを中心に考えた滅菌器材管理 | ||
| 田中 聖人 | 542 | |
| ■お知らせ | ||
| ●国立病院機構熊本医療センター クリティカルパス研究会開催案内(公開) | 456 | |
| ●書籍のご案内 クリティカルパスの新たな展開U 地域連携クリティカルパスの意義と今後の展開 | 465 | |
| ●全国医療機関からのクリティカルパスの登録と公開について −クリティカルパス・ライブラリー− | 482 | |
| ●「標準クリティカルパス作成ソフト(Ms-Excelテンプレート)のご案内」 | 457 | |
| ■分科会報告 | 547 | |
| (平成18年度第2回クリティカルパス実践セミナーin熊本) | ||
| ■理事会議事録 | 548 | |
| ■学会雑誌投稿規程 | 549 | |
| ■学会雑誌投稿規程に付随する各種料金規定 | 551 | |
| ■学会雑誌投稿チェックリスト | 552 | |
| ■日本医療マネジメント学会の入会手続き | 553 | |