会 告 | ||
| 第9回日本医療マネジメント学会学術総会のお知らせ(第2報) | ||
巻頭言 | ||
| 医療マネジメントと評価 | ||
| 向原 茂明 | 385 | |
<教育講座>クリティカルパス総合セミナー(2) | ||
| ●オーダリングとクリティカルパス -クリティカルパスより先にオーダリングが導入されていた施設での運用と問題点- | ||
| 住友 正幸ほか | 386 | |
| ●電子カルテのメリットを活かしたクリティカルパス運用の実際 | ||
| 岡本 泰岳ほか | 391 | |
| ●バリアンス分析総論 | ||
| 勝尾 信一 | 395 | |
| ●電子カルテでのバリアンス分析 | ||
| 井川 澄人 | 400 | |
<原 著> | ||
| ●医療事故の経験と原因究明体制に関する調査研究 | ||
| 長谷川友紀ほか | 404 | |
| ●流量制御方式の輸液ポンプにおける輸液セット装着手技が 流量誤差におよぼす影響 | ||
| 宮川 浩一ほか | 410 | |
<事例報告> | ||
| ●シームレスケア研究会の設立と地域連携クリティカルパスの作成 | ||
| 藤本俊一郎ほか | 415 | |
| ●脳卒中地域連携クリティカルパス作成への取り組み | ||
| 平井 有美ほか | 422 | |
| ●糖尿病教育入院クリティカルパス導入患者の hemoglobinA1cの推移と薬物療法の分析 | ||
| 溝口 晶子ほか | 428 | |
| ●外来患者の受診状況ごとに検討した待ち時間調査 | ||
| 徳永 誠ほか | 434 | |
<紹 介> | ||
| ●全職員を対象とした職員教育システム | ||
| 勝尾 信一ほか | 438 | |
| ■お知らせ | ||
| ●国立病院機構熊本医療センター クリティカルパス研究会開催案内(公開) | 394 | |
| ●書籍のご案内 クリティカルパスの新たな展開U 地域連携クリティカルパスの意義と今後の展開 | 399 | |
| ●標準クリティカルパス作成ソフト(MS−Excelテンプレート)のご案内 | 409 | |
| ●全国医療機関からのクリティカルパスの登録と公開について −クリティカルパス・ライブラリー− | 444 | |
| ■分科会報告 | 445 | |
| (平成18年度第1回クリティカルパス実践セミナーin熊本、平成18年度第1回医療安全分科会) | ||
| ■委員会議事録 | 446 | |
| ■学会雑誌投稿規程 | 447 | |
| ■学会雑誌投稿規程に付随する各種料金規定 | 449 | |
| ■学会雑誌投稿規程チェックリスト | 450 | |