会 告 | ||
| 第9回日本医療マネジメント学会学術総会のお知らせ(第1報) | ||
巻頭言 | ||
| 勝者無き競争 | ||
| 稲垣 春夫 | 279 | |
<教育講座>クリティカルパス総合セミナー(1) | ||
| ●クリティカルパスの基礎と実際 ―医療の質の向上のために― | ||
| 松島照彦 | 280 | |
| ●オーダリングとクリティカルパス -クリティカルパスより後にオーダリングが導入された施設での取り組み- | ||
| 藤本 俊一郎 | 284 | |
| ●クリティカルパスと看護の質の向上 | ||
| 中重敬子 | 288 | |
<総 説> | ||
| ●Effect of critical pathway for hip fracture: a literature review | ||
| 近藤暁子 | 294 | |
<原 著> | ||
| ●DPC適合型クリティカルパスは現時点でどうあるべきか -肺がんに対する肺葉切除術を例にして- | ||
| 中村廣繁 | 299 | |
| ●胸部外科疾患に対する包括医療制度の影響 | ||
| 鈴木保之ほか | 304 | |
| ●がん化学療法時の食欲不振に対する特別食を用いた食事摂取支援 | ||
| 安武健一郎ほか | 309 | |
<事例報告> | ||
| ●糖尿病教育入院クリティカルパス電子化の評価 | ||
| 小堀 祥三ほか | 315 | |
| ●拘縮改善クリティカルパスの効果 | ||
| 寺西 順子ほか | 320 | |
| ●待ち時間と満足度を組み合わせた外来患者調査 | ||
| 徳永 誠ほか | 324 | |
| ●インスリン治療の安全性向上のための取り組み -インスリンスライディングスケールの標準化 | ||
| 内田 祝子ほか | 329 | |
| ●QMSを担保する看護師の力量と教育の評価 -評価-ラダー評価・分析システムを活用して- | ||
| 鈴記 洋子ほか | 335 | |
| ●医療連携の取り組みからみた病院経営管理 | ||
| 塩塚 康子 | 340 | |
| ●消毒薬の適正使用と院内統一を目指しての取り組み -ウオッシャーディスインフェクターを使用して- | ||
| 中山 綾子ほか | 344 | |
| ●手指消毒の有効性とコンプライアンスを高める為の取り組み
-蛍光塗料を用いた評価ポスターの作成- | ||
| 川邊 陽子ほか | 347 | |
| ●迅速根本原因分析法(Rapid Root Cause Analysis)による
インシデント・アクシデント報告の活用 | ||
| 石川 雅彦ほか | 352 | |
<紹 介> | ||
| ●大学病院における患者用インターネット端末提供の経験 | ||
| 寅田 伸博ほか | 357 | |
| ■お知らせ | ||
| ●標準クリティカルパス作成ソフト(MS−Excelテンプレート)のご案内 | 323 | |
| ●全国医療機関からのクリティカルパスの登録と公開について −クリティカルパス・ライブラリー− | 334 | |
| ■分科会報告 | 361 | |
| (第1回地域連携クリティカルパス分科会) | ||
| ■理事会、評議員会、総会等議事録 | 362 | |
| ■定款 | 375 | |
| ■学会雑誌投稿規程 | 381 | |
| ■学会雑誌投稿規程に付随する各種料金規定 | 383 | |
| ■学会雑誌投稿規程チェックリスト | 384 | |