会 告 | ||
| 第8回医療マネジメント学会学会学術総会のお知らせ(第1報) | ||
巻頭言 | ||
| 医療マネジメント学会の更なる発展を祈念して | ||
| 朔 元則 | 387 | |
<教育講座>クリティカルパス総合講座(1) | ||
| ●クリティカルパスにevidenceを取り込むには | ||
| 芳賀 克夫ほか | 388 | |
| ●オーダリングでクリティカルパスを動かすには | ||
| 藤本 俊一郎 | 395 | |
| ●クリティカルパス入門のための合同合宿の教育効果 | ||
| 勝尾 信一 | 401 | |
| ●看護教育とクリティカルパス | ||
| 山内 豊明 | 405 | |
<原 著> | ||
| ●脳梗塞リハビリテーションのクリティカルパス −アウトカム評価とバリアンス分析− | ||
| 塩見 典子ほか | 408 | |
| ●胃全摘出術用クリティカルパスにおける予防的抗菌薬1日投与法の検討 | ||
| 湯浅 祐子ほか | 414 | |
| ●急性期血行再建を施行した急性心筋梗塞症患者における クリティカルパスのバリアンス分析 | ||
| 鈴木 祥司ほか | 419 | |
| ●入院患者用患者満足度尺度の開発―下位尺度と項目の再設定と再検証: HPSQ−25からHPSQ−13へ― | ||
| 尾藤 誠司ほか | 423 | |
| ●ワーキンググループ制導入によるリンクナースの意識の向上 | ||
| 大重 育美 | 429 | |
| ●介護保険制度の導入による薬局業務の変化 | ||
| 恩田 光子 | 433 | |
<事例報告> 私の病院の取り組み | ||
| ●外科病棟におけるクリティカルパス取り組みの変遷 | ||
| 関 千暁ほか | 440 | |
| ●当院における CQI・パス大会 | ||
| 藤本 俊一郎ほか | 444 | |
| ●インシデントレポート電子入力化の効果 | ||
| 高橋 勇二ほか | 449 | |
| ●病院機能評価項目とISO9001システム取得取り組みの比較検証 | ||
| 荒木 幹枝 | 453 | |
| ●坂出市立病院におけるNSTの成果と課題 | ||
| 菊岡 純子ほか | 458 | |
| ■お知らせ | ||
| ●医療マネジメント学会雑誌バックナンバー頒布のご案内 | 400 | |
| ●標準クリティカルパス作成ソフト(MS−Excelテンプレート)のご案内 | 404 | |
| ●全国医療機関からのクリティカルパスの登録と公開について −クリティカルパス・ライブラリー− | 428 | |
| ■セミナー報告 | ||
| (第19回クリティカルパス実践セミナーin熊本、第20回クリティカルパス実践セミナーin名古屋) | 464 | |
| ■理事会、評議員会、総会等議事録 | 465 | |
| ■学会会則 | 487 | |
| ■学会雑誌投稿規程 | 490 | |
| ■学会雑誌投稿規程に付随する各種料金規定 | 492 | |
| ■学会雑誌投稿規程チェックリスト | 493 | |