|
| |
会 告 | |
| <総説> | |
| ●インシデント報告システムと根本原因分析(RCA) | |
| 武藤正樹(国立長野病院) | 249 |
<原著> | |
| ●意識消失発作のクリティカルパス作成 | |
| 辻里美ほか(国立熊本病院) | 254 |
| ●片眼白内障患者に対するクリティカルパス適用の効果 | |
| 佐々木由美子ほか(秋田大学医学部附属病院) | 258 |
| ●血糖コントロールクリティカルパスによる医療の質の向上 | |
| 小堀祥三ほか(国立熊本病院) | 262 |
| ●パーキンソン病の外来診療用クリティカルパス−informed decisionを支援するための情報提供ツール− | |
| 荒井元美ほか(聖隷三方原病院) | 267 |
| ●クリティカルパス成果管理基準の設計・開発とその妥当性の検証 | |
| 猪股千代子ほか(東北大学大学院) | 272 |
| ●入院患者に対する誤薬予防システム構築の考え方 −病院内総合的患者安全マネジメントシステムの一環として− | |
| 相馬孝博ほか(国立保健医療科学院) | 284 |
| ●リスクマネジメントとしての褥瘡管理システムの構築 | |
| 岡本泰岳ほか(トヨタ記念病院) | 289 |
| ●混合病棟における薬剤師常駐による適正医療の推進 | |
| 加藤知次ほか(社会保険中京病院) | 293 |
| ●診療時間・担当医師の継続性と外来患者の病院利用満足度 | |
| 尾藤誠司ほか(国立病院東京医療センター) | 298 |
<解説> | |
| ●医療サービスにおけるITのもたらす効用−遠隔医療における医療サービス提供− | |
| 斎藤実(日本アイ・ビー・エム株式会社)ほか | 304 |
| ●看護師間の知識共有による医療事故防止策の検討 | |
| 大重育美(佐世保共済病院) | 310 |
| ■第6回「医療連携セミナー」報告・第2回リスクマネジメントセミナー報告告 | |
| ■地方会報告(福岡、長崎、千葉、佐賀、福井、栃木、大分、静岡、茨城、神奈川、香川、東京、熊本) | |
| ■理事会、評議員会、総会、委員会等議事録 | |
| ■学会会則 | |
| ■学会誌投稿規程 | |