会 告 | ||
| 第12回日本医療マネジメント学会学術総会開催のお知らせ(第2報) | ||
巻頭言 | ||
| 回復期リハビリテーション施設のアウトカム指標を考える | ||
| 垣田 清人 | 482 | |
<教育講座> 「クリティカルパスの見直し」 | ||
| ●クリティカルパスの見直しの必要性 | ||
| 井口 厚司 | 483 | |
| ●DPCベンチマークとクリティカルパスの見直し | ||
| 君野 孝二 | 488 | |
| ●バリアンス分析によるクリティカルパスの見直し | ||
| 勝尾 信一 | 495 | |
<原 著> | ||
| ●DPC対応型クリティカルパスの患者別原価計算 第2報 7種類のクリティカルパスの検証 | ||
| 藤本俊一郎ほか | 499 | |
<事例報告> | ||
| ●前立腺がん内分泌治療中の患者を対象とした地域連携クリティカルパス | ||
| 清家 健作ほか | 506 | |
| ●がん化学療法におけるお薬手帳の臨床的有用性 | ||
| 佐多 照正ほか | 510 | |
| ●がん化学療法の情報共有化への取り組み ―薬剤師の観点から― | ||
| 平井 利幸ほか | 515 | |
| ●がん診療連携拠点病院と近隣病院との地域連携にむけて 問題点のグループワークによる抽出 | ||
| 池垣 淳一ほか | 521 | |
| ●非同期・蓄積型メディアが訪問看護師と在宅主治医のコミュニケーションと連携に与える効果 | ||
| 秋山 美紀 | 526 | |
| ●記録改善をめざしてカルテ監査を体験学習につなげる有用性 | ||
| 嶋崎 明美ほか | 533 | |
| ●医薬品のリスクマネジャーとしての薬剤師の取り組み | ||
| 鶴居 勝也ほか | 538 | |
| ●院内呼吸療法認定看護師制度の導入(3年間の実績と評価) | ||
| 井上 由香ほか | 544 | |
| ■お知らせ | ||
| ●クリティカルパス・ライブラリー −全国医療機関からのクリティカルパスの登録と公開について | 498 | |
| ■分科会等報告 | 548 | |
| (2009年度第1回クリティカルパス実践セミナーin札幌) (2009年度第1回医療安全分科会) (2009年度第1回電子化分科会) (2009年度第1回医療連携分科会) | ||
| ■理事会、委員会議事録 | 550 | |
| ■定款 | 552 | |
| ■学会雑誌投稿規程 | 556 | |
| ■学会雑誌投稿規程に付随する各種料金規定 | 558 | |
| ■学会雑誌投稿チェックリスト | 559 | |
| ■日本医療マネジメント学会のご案内と入会手続き | 560 | |