|
| |
<総説> | |
| ●日本におけるクリティカルパスの現状と課題 | |
| 武藤正樹(国立長野病院) | 88 |
| ●DRG/PPS施行とCPについて | |
| 吉田晃治(国立病院九州医療センター) | 97 |
| <講演> | |
| ●アウトカムを改善するためのバリアンス把握 | |
| SandraLeeTidwell (バージニアメイソン医療センター心臓外科専門ナースプラクティショナー/専門看護婦) | 104 |
<原著論文> | |
| ●クリティカルパスの導入と展開−使用こそが導入の第一歩− | |
| 宮内めぐみ、ほか(久留米大学医療センター) | 121 |
| ●結核患者におけるクリティカルパスの導入−教育指導の充実を目指して− | |
| 佐保咲恵子、ほか(大分県立三重病院) | 126 |
| ●糖尿病教育入院へのクリティカルパスの導入 | |
| 山本まち子、ほか(国立長野病院) | 130 |
| ●ゼロからの全科全部門同時パス導入とオールインワンパスへの進化−CP導入の鉄則と次世代CPへの提言− | |
| 今田光一、ほか(黒部市民病院) | 134 |
| ●クリティカルパスの導入は出血性・十二指腸潰瘍における在院日数の短縮に貢献する | |
| 池澤和人、ほか(筑波記念病院) | 140 |
| ●クリティカルパスの作成と活用−看護の質の向上を目ざして− | |
| 森田直美、ほか(公立八女総合病院) | 145 |
| ●病院管理の視点から見たクリティカルパスと関連薬剤師業務 | |
| 奥田光子、ほか(広島国際大学) | 153 |
| ■第1回「医療連携」セミナー報告 | |
| ■学会会則 | |
| ■理事会、評議員会、総会、委員会等議事録 | |
| ■ニュース | |
| ■学会誌投稿規程 | |